★『センの夢見る』セット割あります!
(11月11日(土)10:00 発売)
*本リーディング公演(一般のみ)と、2024年2月に東京芸術劇場で上演予定の『センの夢見る』
(初日割、前半割、一般のいずれか)を合わせて500円割引でご観劇いただけるチケットです。
*すでに東京芸術劇場での公演チケットをご購入済みの方には、本リーディング公演の当日受付でのチケット
ご提示で500円をキャッシュバックいたします。
*Peatixのみ取り扱い
リーディング公演
2023年12月10日(日)
吉祥寺シアター
2024年2月の東京芸術劇場 シアターイーストでの新作『センの夢見る』上演に先駆けて、同作リーディング公演を実施します。これまで作・演出ともに細川が担ってきた「ほろびて」初の試みとして、宮崎玲奈(ムニ主宰)を演出家に迎え、2月公演と同じキャストで作品を立ち上げます。上演後には出演者や観客も巻き込んだディスカッションも実施。作品についての意見・視点を交わし、言語化・立体化していきます。
◯ ◯ ◯
演出家プロフィール
宮崎玲奈
演劇カンパニームニ主宰・劇作家・演出家・文筆家。1996年高知県生まれ。
明治大学文学部文学科在学中に、演劇学校無隣館に通い、2017年に演劇カンパニームニを旗揚げ。第11回せんがわ劇場演劇コンクールにて、演出家賞。クィアカルチャーに影響を受け、見ること、演じること、について批評的な創作アプローチを続ける。声に着目し、本人を無理に消すことなく演じる方法について探っている。大学卒業制作の『須磨浦旅行譚』が令和元年度北海道戯曲賞最終候補。その他作品に『ことばにない』など。俳句、小説など他ジャンルの創作にも意欲的に取り組む。
【書き物】演技の回り道 https://note.com/ririca_m/m/m402acac9810d
(11月11日(土)10:00 発売)
*本リーディング公演(一般のみ)と、2024年2月に東京芸術劇場で上演予定の『センの夢見る』
(初日割、前半割、一般のいずれか)を合わせて500円割引でご観劇いただけるチケットです。
*すでに東京芸術劇場での公演チケットをご購入済みの方には、本リーディング公演の当日受付でのチケット
ご提示で500円をキャッシュバックいたします。
*Peatixのみ取り扱い
関連企画(入場無料/予約優先)を開催します!!
2日間にわたり、ほろびての過去代表作の記録映像を無料上映します。各回上映後には、細川洋平が特別ゲストを迎えてのトークサロンを実施。作品を出発点に、各ゲストの専門分野からの視点も交えつつ、ほろびての過去作品を振り返っていきます。ほろびてを観たことがない方も、もう一度観たいという方も、ぜひこの機会にぜひお越しください。
12月8日(金)18:00
上映作品:『あでな//いある』(配信版/2023)
トークゲスト:中川瑛(GADHA代表)
12月9日(土)18:00
上映作品:『苗をうえる』(記録映像/2022)
トークゲスト:東畑開人(臨床心理士)
*未就学児はご入場いただけません。
*車いすで観劇をご希望の方はお問合せください。
[会場]
吉祥寺シアター
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目33番22号
https://goo.gl/maps/KnWN1K8GeiaF26RP7
[チケット]
11月4日(土)10:00 予約開始
入場無料(予約優先)
予約方法:Peatixよりお申込みください。
https://sen-no-yume-reading.peatix.com
[ゲストプロフィール]
中川瑛(なかがわ・えい)
DV・モラハラなど、人を傷つけておきながら自分は悪くないと考える「悪意のない加害者」の変容を目指すコミュニティ「GADHA」代表。自身もDV・モラハラ加害を行い、妻と離婚の危機を迎えた経験を持つ。加害者としての自覚を持ってカウンセリングを受け、自身もさまざまな関連知識を学習し、妻との気遣いあえる関係を再構築した。現在はそこで得られた知識を加害者変容理論としてまとめ、多くの加害者に届け、被害者が減ることを目指し活動中。
& & &
東畑開人(とうはた・かいと)
1983年生まれ。専門は、臨床心理学・精神分析・医療人類学。京都大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。臨床心理士・公認心理師・博士(教育学)。精神科クリニックでの勤務、十文字学園女子大学で准教授として教鞭をとった後、現在白金高輪カウンセリングルーム主宰。慶應義塾大学大学院社会学研究科訪問准教授。著書に「居るのはつらいよ―ケアとセラピーについての覚書」(2019)、「ふつうの相談」(2023)など。2013年、日本心理臨床学会奨励賞受賞。2019年、『居るのはつらいよ』で第19回大佛次郎論壇賞受賞、紀伊国屋じんぶん大賞2020受賞。2021年、多文化間精神医学会奨励賞受賞。